NPO法人 AEFA アジア教育友好協会

アジアで学校を創り、育てる。
仲間になる。
AEFAのFacebookページはこちら
  • ホーム
  • お問合せ
  • アクセス
  • サイトマップ
  • English
  • AEFAについて 
  • 学校建設
  • 教育⽀援
  • 国際交流
  • 寄付・参加
  • よくあるご質問
  • HOME
  • 寄付・参加
  • 井戸掘支援

井戸掘支援

村に水道がないため川へ水汲みに行っていた子どもたちの労力が軽減され、生活の向上に直結します。
また学校菜園の水やりに使われたり、日常の生活でも環境衛生の向上にも結びつきます。

2016年度・2015年度

株式会社 松尾農園グループ 様

2016年 ベトナム タイグエン省ボーニャイ郡バンチャウ小学校分校

タイグエン省の山岳地域の小さな小学校の子どもたちに安全な水を提供してくださいました。
学校前の小さな小川から水を引いていましたが、これからは衛生的な飲料水が確保できます。

時東 ぁみ アジアチャリティープロジェクト~子どもたちに笑顔いっぱいの未来を~ 様

2016年 ベトナム タイグエン省ディンホア郡カウビエン小学校分校

ライブ活動やイベントでの呼びかけで、カウビエン小学校の井戸を支援してくださいました。
衛生面が守られると同時に、カウビエン村の人々も使用できるようになりました。

京都橘中学校・高等学校 様

2016年 ベトナム タイグエン省ディンホア郡ランヴィ小学校

文化祭などでの活動で、ベトナムの山岳地域へ井戸の支援に協力してくれました。
学生たちの活動が、ランヴィ小学校の生徒にとっても影響力が大きく、自分たちも何かできると
衛生面の確保だけでなく、向上心の変化もありました。

株式会社ブロードウェイ 様

ラオス少数民族の村、環境整備のニーズが最も高い学校に井戸を支援してくださっています。継続してのご支援に、地元政府から感謝状が贈呈されました。

  • ナードンボン小学校
  • ハーコーナム中学校

2016年度 ラオス 南部サラワン県サラワン郡ナードンボン小学校
2015年度 ラオス 南部サラワン県サラワン郡ハーコーナム中学校

2014年度

中村 洋子様

ラオス ブオンナム小中学校 井戸新規掘削支援

幼稚園から中学まで、寮生活を送りながら学ぶ児童生徒数が増加し続けている同校。開校以来7年越しの悲願、ついに!井戸が完成しました。これまでは簡易ダムで川の水をせき止めて使用するなど、水の入手に苦労していました。井戸基金を積み立ててご支援くださった中村様と、深堀可能な技術をもつ会社がラオスに進出したことで、待望の井戸が完成。屋根と柵を村人が作り、大事に大事に使っています。

国際学校建設支援協会様

地域の中心基幹校であるナボーン中学校には、それぞれの村の保護者たちが手作りした寮で生活しながら学ぶ多くの生徒がいます。井戸をご支援いただいたおかげで、川への水汲みがなくなり、寮生活や学校菜園の手入れが大変楽になりました。
「高取の母」様より、ISSC様を通じご支援頂きました。

NGO ひまわりネットワーク様

ラオス トゥムリフン小中学校 井戸修理支援

東日本大震災後、被災地への支援活動を行っている皆様。福島のラオス交流校とのご縁がきっかけで、ラオス山岳地帯トゥムリ地区の基幹校の井戸修理をご支援くださいました。
寮生の生活や学校菜園の手入れなど、学校活動も活発に行われるようになりました。

株式会社ユニイク様

http://uniek-jp.com/

ベトナム ティエンカン小学校井戸支援

「誰もが誰かに喜ばれる世界をつくるために、人の教育とモノを通して実現していく」ことを目指す同社。代表 永井貴博様の結婚式の引き出物を、「感謝」「ハッピーの交換」「お互いに与え合う」シンボルとして、ベトナムの僻村の学校へ井戸をご支援頂きました。御夫妻で現地を訪問した際のビデオは大変感動的でした。

2013年度

佐藤 和幸様

ベトナム ソンヴァン小ゾックキエン分校の井戸支援

ずっと井戸支援にご興味があったという佐藤様。子供たちが安心できる水をと、積み立てられたお金をご寄付頂きました。いつかこの井戸に自分のプレートが付いている姿を、ご自身の目で見に行かれたいそうです。

2012年度

郡山南ロータリークラブ様

ラオス フアパコー小学校井戸及び水タンク

これまで井戸のなかった学校に、井戸と水タンクをご支援頂きました。開校式には20名の会員様も列席、日本から白紙25㎏分と文具、サッカーボール、バスケットボール、バレーボール、バドミントンセット、縄跳び、お菓子を贈呈。子供たちと交流しました。

池田 竜男様

ラオス ドンニャイ小中学校井戸新規掘削及びチャンヌア小井戸修理

「自分ができることを・・」と、少しずつ積み立てた資金で、井戸をご支援くださいました。生徒増加に伴い、ドンニャイには新しい井戸を。チャンヌア小の壊れていた井戸はこのご支援により修理を行い、使えるようになりました。

2011年度

池田 竜男様

ラオス チャンヌア小学校

「自分ができることを」とこつこつと貯めたお金で井戸を寄付してくださいました。チャンヌア小学校も学校が新しくなり、壊れていた井戸もこの支援で直して使えるようになりました。

鈴木 千恵子様

ラオス サラワン県タオイ郡パチュドン小学校

地域の基幹校として、整備が進むパチュドン小中学校。中学校もでき、学校に通う子どもたちも年々増え、今ある一つの井戸では水は足りなくなってきていました。子どもたちが安心して勉強できるための環境整備がすすみます。現在工事中。

2009年度

株式会社ブロードウェイ 様

ラオス サラワン県サラワン郡ポンタン小学校

川から水を運んできている、トイレに使う水も手当できていないという現状を聞き、井戸堀支援を頂戴しました。通学用の舟も合わせてご支援頂いております。

グレンチェック株式会社様とお客様

ベトナム ダックラック省ブオンドン郡グェンユー小学校

ラオスの山の小さな分校への机・いすご支援に引き続き、ポンタン小に「ワンコイン・スクールプロジェクト~子どもが創る夢の学校~」の大人応援団として、井戸及び雨水をためるための貯水槽を支援。

株式会社エスエス・ファシリティーズ様

ラオス サラワン県ラオガム郡ピアラー小学校

どんなに小さなことでも何もしないよりは何かした方がいい。考えるよりまず行動。
まずは、子ども達に安全な水を。そして社員の意識改革を最終目的とし、学校建設を目指してまさに『手作りの活動』を日々行っています。

有限会社Great DaiLee(グレートダイリー)小西代桂 様とお客様

ラオス サラワン県サラワン郡ナトゥム小学校

広島で「アジアン倉庫カフェ Ze空」やアジアのインテリアショップを展開する同社。「いつかアジアに恩返しを・・」と、井戸支援のための基金を設立、お店でお客様に呼びかけています。
約1年にわたり、募金とお食事代より10円を積み立ててきました。色々なボランティアがある中で、子供たちに対する思いが強く、今回の井戸支援により、きれいな水が湧き出て、少しでも子供たちの労働が減り、勉強や遊びを通して色々なことを学べる時間が作れることを祈っています。

2008年度

宮本ゆり子 様

ラオス サラワン県サラワン地区ナトゥール小学校

パートナーである石原氏と共に、「子どもたちに安全できれいな水を」と願う宮本様。石原様の建設支援校に、井戸をご寄贈いただきました。

株式会社エスエス・ファシリティーズ様

ラオス サラワン県タオイ地区ブオンナム小学校

井戸を掘っても水が出にくい山岳地帯のため、小学校の下を流れる川をせきとめて簡易貯水池を作ります。学校菜園や学校活動に役立てられます。

株式会社ブロードウェイ 様

ラオス サラワン県ノントゥム小学校 (井戸掘り基金へのご寄付を頂きました。)

「お客様にとって、ベストなITソリューションパートナーでありたい」と顧客第一の企業理念で、情報通信サービス、コンサルティングを提供しています。今回、「僕らに出来る第一歩から」と井戸をご支援いただきました。

空をむいて歩こうプロジェクト 様

ラオス サラワン県ノンチュア小学校 (井戸掘り基金へのご寄付を頂きました。)

一人でも多くの子どもたちが夢をかなえられる社会にするために・・との願いをこめて、このプロジェクトは発足しました。「こういう子どもを救うには、やっぱり教育が必要なのです。子どもたちがまっとうな生活ができるようにしてあげたい・・・。どんな夢も目標も、小さな一歩から!」と、メンバーが協力し合ってさまざまな地道な活動を展開、オリジナルキャラクター「GENKIくん」と「KINKOちゃん」を掲げ、夢に向かって着実に歩んでいます。

株式会社 匠工房 様

ラオス サラワン県ラオガム地区ラオノン小学校 (井戸掘り基金へのご寄付を頂きました。)

2007年度

紺野真紀 様

ラオス サラワン県クァンシー小学校 (井戸掘り基金へのご寄付を頂きました。)

株式会社 ランクス 様

http://www.ranx.co.jp/

ラオス サラワン県ノンドュン小学校 (井戸掘り基金へのご寄付を頂きました。)

  • 寄付・参加
    • 寄付する
      • 学校づくりスケジュール
    • 参加する
    • 支援者の声
    • 支援企業・団体のご紹介
    • ご支援について
  • 一般社団法人麻布教育研究所一般社団法人麻布教育研究所
  • いわき生徒会長サミットいわき生徒会長
    サミット
  • 全海研全海研
  • WANG基金WANG基金
  • SDGs持続可能な開発目標(SDGs)
    とAEFAの取り組み
PageTop

サイトマップ

  • AEFAについて 
    • 理事長あいさつ
    • AEFAの目指すもの
    • 活動の仕組み
    • 団体概要
    • 各種報告書
    • AEFAフォーラム
    • AEFA会報
    • メディア報道
    • 講演
    • 受賞
  • 学校建設
    • 学校建設
      • ベトナム
      • ラオス
      • タイ
      • スリランカ
      • ネパール
      • 中国雲南省
    • 建築実績
    • パートナーNGOの紹介
  • 教育⽀援
    • 教育⽀援プロジェクト
    • 奨学金支援
  • 国際交流
    • 交流
      • AEFA出前授業/講演会
      • 研究授業のサポート
      • 子供たち・先生の感想
    • 交流一覧
    • 交流について
  • 寄付・参加
    • 寄付する
      • 学校づくりスケジュール
    • 参加する
    • 支援者の声
    • 支援企業・団体のご紹介
    • ご支援について
  • お問合せ
    • お問合せフォーム
    • 個人情報保護について

NPO法人 AEFA アジア教育友好協会
〒102-0074 東京都千代田区九段南2-3-22 アーバンセカンドビル3F
TEL:03-6265-6490 FAX:03-6265-6491
受付時間:平日 10:00〜16:00 (⼟日祭日は休み)

Copyrignts © 2013-2025 Asian Education and Friendship Association. All rights reserved.