実績
AEFAフレンド会報、AEFA通信、ワンコイン通信、こども通信をダウンロードしてご覧いただけます
-
フレンド会報30号
2020/08/15発行
「新型コロナ」その先を考える
学校建設プロジェクト
ラオスの子どもたち、飯舘村へ行く
新型コロナの影響を受けつつも… 各地で続々と学校完成へ
認定に関するお知らせ
リレートーク Why AEFA? 木村 達也
AEFA往来 理事長メッセージ これからのAEFAが目指すもの -
フレンド会報29号
2020/02/03発行
外の世界を見に行く ラオス・村の子ども達の遠足プロジェクト
「出前授業」の新しい展開 ~見て、考える授業へ~
学校建設プロジェクト
視察の意味と現場主義 ベトナム・イェンバイ省の現地視察から考えたこと
ラオスの「ARASHO」都立荒川商業高校同窓会による学校建設プロジェクト
第8回 トーク・ドンズー
メディアに登場
NHK Eテレ『あしたも晴れ!人生レシピ』/『月刊 海外子女教育』
リレートーク Why AEFA? 菊岡 信義
AEFA往来 理事長メッセージ 300校を超えて -
フレンド会報28号
2019/07/15発行
本に出会う子どもたち 読書を通じて未来を拓く
700回超の出前授業、東京都教育委員会後援へ
株式会社明電舎により芳水小学校とタイのトゥンヤオ小学校との交流が実現
学校建設プラス+プロジェクト
学校建設プロジェクト
第13回AEFAフォーラム開催
新聞報道 柏原東高校同窓会による学校建設支援プロジェクト
リレートーク Why AEFA? 横江 友則
AEFA往来 理事長メッセージ 「学校」が村の求心力となり、地域力を高めていく -
フレンド会報27号
2019/01/25発行
理事長メッセージ 3つのモットー(3K)
2018年度建設校
ラオス 子供が主役の開校式
ラオス ラップくんとの再会
AEFA往来
ベトナムのパートナーNGOの紹介
ハルイさんのこと -
フレンド会報26号
2018/07/07発行
300校達成も夢じゃない!!
谷川理事長の「学校づくりノート」見せちゃいます
ラオスの現場から ~村と学校の教育関係
ベトナム 顔の見える・手触り感のある交流
AEFA往来
AEFA新メンバーを紹介します
折り込み資料I 民間初!日越協力プロジェクト
特別寄稿 知らぬ顔を続けるか 一緒に歩もうと踏み出せるか(亀井善太郎)
特別寄稿 私とベトナムの四半世紀 (坪井未来子) -
フレンド会報25号
2017/12/05発行
AEFA 新しいキャッチフレーズができました
AEFAの挑戦・私たちの原動力
ラオス 未来を拓く山岳少数民族出身の生徒たち
ベトナム スタッフ便り ベトナム北部の着工式
交流事業 ベトナム留学生が伝えるベトナムの国
AEFA往来
第12回AEFAフォーラム夏2017
会報号外I 日本の子どもの心を耕す出前授業
会報号外II ベトナム中部3校で現地若者によるフォローアップ事業 -
フレンド会報 特別号 THE YOUTH, The dreamer of tomorrow
2017/06発行(編集:レ ゴック バオ ヴィ) (PDF 1.0MB)
-
フレンド会報 第24号
2017/06/25発行 (PDF 13.7M)
- 交流事業 両国の架け橋を未来へ繋げる
- 2016年建設校一覧
- ベトナム スタッフ便り ベトナム地域の状況とニーズ
- スリランカ 特集:忘れてはならないスリランカと日本の絆
- ラオス サラワン県教員研修:更なる学びを得るために
- Child Right Promotion 子どもたちが先生になる日
- たくさんの笑顔に囲まれた開校式パシア小学校、ナボーンともだち小学校
- アエファサポーターズ
- AEFA関西:この春より本格的に活動を始めました
-
フレンド会報 第23号
2016/12/01発行 (PDF 16.7M)
- OUR NEXT STEP! ともに生きる
- -AEFAの国際交流事業、セカンドステージへ-
- ベトナムの先生、日本研修各地へGO!
- VN先生たちのFIGHT挑戦
- ベトナム、アーティスティックな学校ができました!
- ドンズー日本語学校と東大生の交流
- テオンさんがやってきた!ラオスから女子高生を招聘しました。
- Child Right Promotion 子どもたちが先生になる日
- AEFA国際交流大賞
- 特別寄稿「自分の力を信じて-桝沼 歩大」
- 「みんなの笑顔をかかげての挑戦-佐藤 昭彦」
- アエファサポーターズ
-
フレンド会報 第22号
2016/03/23発行 (PDF 14.8M)
- 子どもたちが先生になる日
- 山の奥の熱血先生#2モム先生 ラオス・ブオンナム小学校
- 人が育つ学び舎をつくる
- スリランカ マウントカルバリー小学校開校!
- 2015年 建設校一覧
- Letters from Vietnam!
- AEFA出前授業2015 子どもたちのACTION広がる つながる
- 第10回AEFAフォーラム
- AEFAサポーターズ
-
フレンド会報 第21号
2015/11/11発行 (PDF 7.7M)
- ベトナムの「チュックくん」高校生になりました!
- 熱血先生プロジェクト ベトナム少数民族の村々へ
- ベトナムの建設候補校視察へいってきました!
- スタッフの出張日記~ラオスの村で教えてもらった心の持ち方~
- 山の奥の熱血先生~#1サヴァン先生 ラオス・パチュドン小学校
- 出前授業 日本各地へ!-AEFA授業で伝える 生きる大切さ~
-
フレンド会報 第20号
2015/05/10発行 (PDF 10.8M)
- 先生が変わると、子供が変わり、学校が変わる
- ラオスNGOによる授業
- タイと福島の中学生の心のつながり
- 2014年 建設校一覧
- アジアの友だちに届け!日本各地からの交流作品の数々
- ぞうさんのふるさと ラオスに学校を贈ろう
-
フレンド会報 第19号
2014/11/1発行 (PDF 2.98M)
- AEFA 創立10周年 ~ 第2の創業 VISION
- ベトナムのNGOスタッフ・フンさん、ラム校長先生来日
- 市民の方々の募金・学校建設・開校式参加
- 袋井市 出前授業 小学校10校、中学校3校
- AEFA10周年記念パーティー
- 日越友好40周年記念を経て ~ベトナムと日本の共同交流作品~
-
フレンド会報 第18号
2014/03/26発行 (PDF 2.74M)
- 福島県いわき生徒会長サミット ふるさとのこれからを担う中学生たち
- ベトナム ~学校建設の現場から~
- ラオスの学校 フォローアッププロジェクト
- 2013年 建設校一覧
- 2013年 出前授業 AEFAフォーラム(福井・東京)
-
フレンド会報 第17号
2014/01/07発行 (PDF 2.14M)
- ラオス山岳少数民族の新米教員誕生!!
- 2013年は日越友好年 日本-ベトナム外交関係樹立40周年
- 中学校建設プロジェクト~明るい未来を作ろう in ラオス
- ラオスの子供達に、思いを届ける交流会
- 東京都における出前授業~東京都教育委員会ご紹介~
-
フレンド会報 第16号
2013/08/20発行 (PDF 2.83M)
- ラオス山岳少数民族 AEFA第1期奨学生 いよいよ先生に!
- 第1回AEFA会員の集い 基調講演 坂東眞理子先生
- 2013年は日越友好年 日本ベトナム国交関係樹立40周年
- いわき生徒会長サミット
- ラオス・イルン村物語
-
フレンド会報 第15号
2013/04/20発行 (PDF 44.9M)
- 日本への応援ありがとう!感謝の気持ちを世界へ発信
- 2012年ベトナム・ラオス学校建設
- 「いわきから日本へ・世界へ・未来へ」いわき生徒会長サミット タイワンコインスクールプロジェクト
- 2012年AEFAフォーラム
- 2013年3月ラオス開校式開催
-
フレンド会報 第14号
2012/11/11発行 (PDF 1.68M)
- ベトナム学校建設100校達成
- ベトナム建設第1校目 思い出のパカン小学校
- ラオス ワンコインスクールプロジェクト第2校目 チャンヌア小学校開校
- 「いわきから日本へ・世界へ・未来へ」ワンコインスクールプロジェクト/ファイコン校の日々
- ベトナム&ラオスからの交流作品の紹介
-
フレンド会報 第13号
2012/04/20発行 (PDF 3.3M)
- 創業8年目、建設・交流とも深化と広がり ~《真の受益者は日本の子どもたち》をめざして
- 出前授業・地域フォーラム/福島・東京・津 “周りの人を大切に”
- 総括フォーラム2011/東京 “「人の役に立つこと」を求めて
- 2011年度・21校建設支援 2012年度24校建設予定
- AEFAが先駆・・・ベトナム中部高原に学校続々
-
AEFA通信 第33号
2012/01/30 発行 (PDF 619 KB)
第6回AEFAフォーラム開催 ~
地方フォーラム開催県の先生方と総括フォーラムを実施
-
フレンド会報 第12号
2011/10/20発行 (PDF 2.3M)
- アジアの子どもたちから飯舘村へ熱い応援メッセージ(復興祈念こいのぼり)
- ラオスがつなぐ日本のふたつのこころ(宮崎県細田中・福島県飯舘中)
- ベトナム支援20年、NGO代表トランさん出前授業
- 対談 坂東眞理子*谷川 洋 支援は、“魚”を与えることより“魚”をとるすべを
- ご支援いただいている皆様の熱い思い
-
AEFA通信 第32号
2011/09/22 発行 (PDF 391 KB)
短歌・俳句がつむぐ想い ~
福島県飯舘中学校と宮崎県細田中学校をつなぐ心のやりとり
-
AEFA通信 第31号
2011/08/15 発行 (PDF 745 KB)
ベトナムNGO代表カー・バン・トランさんによる出前授業
-
AEFA通信 第30号 号外
2011/06/10 発行 (PDF 832 KB)
福島県飯舘村へ届けられた応援メッセージ
アジアの子どもたちの想いをつなぐ「復興こいのぼり」
-
AEFA通信 第30号
2011/06/9 発行 (PDF 560 KB)
ベトナム フートューC小 開校式
4月ベトナム出張 報告
-
フレンド会報 第11号
2011/04/20発行 (PDF 4.69M)
- 第2創業へ。建設・交流とも深化への挑戦
- 2010年度 25校を建設/2011年度 19校を建設支援
特集 フレンドシップ交流校の実践記録
福島県矢祭町立 東館小学校⇔ラオス・ナトゥール小学校
- 交流開始年次 “かわいそう”から“今度は助ける番”へ
- 交流2年次 “ラオスの子”から“ラオスの友だち”へ
- 交流3年次 ラオスの“友だち”のために
- 子どもが、学校が、村・地域がかわる
-
AEFA通信 第29号
2011/04/12 発行 (PDF 892 KB)
東日本大震災に寄せて・・・アジアからのメッセージ
2月ラオス視察 報告
-
AEFA通信 第28号
2011/02/15 発行 (PDF 826 KB)
武蔵村山第十小 ラオス親善大使たちが日本財団&ラオス大使館を訪問
-
フレンド会報 第10号
2010/11/20発行 (PDF 2.49M)
- 創業6年目、建設100校を達成
- 2010年度 24校を建設支援
- タイ/山岳地帯の熱血先生たち ~ファイコン小学校と共に
- 交流校を訪ねて~武蔵村山第十小 榊 尚信校長先生
- 第5回AEFAフォーラム&建設100校記念交流会
-
AEFA通信 第27号
2010/09/29 発行 (PDF 596 KB)
日本の交流校の先生による、タイ現地視察 及び 交流授業!!
-
AEFA通信 第26号
2010/08/3 発行 (PDF 696 KB)
ラオスの学校へのご支援続く
-
AEFA通信 第25号
2010/06/22 発行 (PDF 562 KB)
支援者を迎えてベトナムで開校式・着工式!
-
こども通信 創刊号
2010/05/07発行
ワンコイン・スクールプロジェクト
こどもたちがためたお金で ラオスに新しい小学校ができました! -
ワンコイン通信 第6号
2010/04/22発行 (PDF 495KB)
スクール第1号 ついに開校!!
-
フレンド会報 第9号
2010/04/20発行 (PDF 48.4M)
- 世界初。子ども資金による学校誕生!
- 2009年度 21校建設支援
- ラオス 山の学校の熱血先生 ~ナムゲルン先生
- 日本の子どもたちがラオスに学校を建てた!
- 第4回AEFAフォーラム開催 ~アジアの輪を拡げよう~
- AEFA 6年目の課題
-
ワンコイン通信 第5号
2010/02/03発行 (PDF 608KB)
完成間近!! 各校の取組み紹介
-
AEFA通信 第24号
2010/02/02発行 (PDF 1142KB)
タイ・ファイコンともだち小学校開校式
-
AEFA通信 第23号
2009/12/03発行 (PDF 632KB)
第4回AEFAフォーラム開催!
-
AEFA通信 第22号
2009/10/22発行 (PDF 727KB)
日本の交流校の先生による、現地視察及び交流授業
-
AEFA通信 第21号
2009/10/06発行 (PDF 771KB)
出前授業in宇野小/新フレンドシップ校紹介
-
AEFA通信 第20号
2009/08/27発行 (PDF 878KB)
「チュックくんの一日」/「とうがらし」と「かぼちゃ」成長日記
-
ワンコイン通信 第4号
2009/07/27発行 (PDF 1185KB)
広瀬小の東京修学旅行/第2回の集い開催
-
AEFA通信 第19号
2009/06/01発行 (PDF 758KB)
AEFAオリジナル“感じ・体験する授業”
-
ワンコイン通信 第3号
2009/06/01発行 (PDF 583KB)
各校の取組み紹介
-
ワンコイン通信 第2号
2009/05/01発行 (PDF 2303KB)
4月10日、ポンタン小着工式開催!
-
AEFA通信 第18号
2009/04/01発行 (PDF 969KB)
ベトナムの小学校7校で交流活動
-
ワンコイン通信 創刊号
2009/04/01発行 (PDF 1519KB)
ワンコイン・スクールプロジェクト、始動!
-
AEFA通信 第17号
2009/02/20発行 (PDF 688KB)
AEFA初!テレビ会議で交流授業/福島・東舘小授業
-
フレンド会報 第8号
2009/01/20発行 (PDF 15.52M)
- 09年度目標、ベトナム・ラオスに20校建設
- 2008年度 18校建設支援
- 第3回AEFAフォーラム開催
- AEFAの特徴…出前授業を37校で実施
- 2008年度 フレンドシップ交流・第1回「AEFA交流大賞」発表
-
AEFA通信 第16号
2009/01/15発行 (PDF 674KB)
2009年に馳せるAEFAの夢 / ベトナム2校開校式
-
AEFA通信 第15号
2008/11/30発行 (PDF 588KB)
特別国際授業:ベトナム・ラオス・タイのスタッフと共に
-
AEFA通信 第14号
2008/09/20発行 (PDF 805KB)
出前授業 in 福井
-
AEFA通信 第13号
2008/07/20発行 (PDF 620KB)
ラオスNGOスタッフによる交流授業
-
AEFA通信 第12号
2008/06/20発行 (PDF 538KB)
2008年度新フレンドシップ校の紹介
-
フレンド会報 第7号
2008/05/20発行 (PDF 10.55M)
- 08年度建設支援、15校に決定! ~ベトナム中部高原に海外NGO初の許認~
- AEFA Photoカレンダー
- 第2回AEFAフォーラム開催
- 15校を建設支援!
- 2007年度 フレンドシップ交流
- タイでは今…
-
AEFA通信 第11号
2008/04/20発行 (PDF 462KB)
タイ・ファイコン小学校/交流作品の紹介
-
AEFA通信 第10号
2008/03/20発行 (PDF 425KB)
ベトナム・中部高原の小学校
-
AEFA通信 第9号
2008/02/20発行 (PDF 448KB)
先生と生徒がいて~ラオス・サボン村
-
AEFA通信 新春号
2008/01/10発行 (PDF 497KB)
2008年度AEFAの抱負を語る/ベトナム・ラオス報告
-
AEFA通信 第7号
2007/11/10発行 (PDF 597KB)
品川区立立会小学校:全校集会でベトナムを紹介
-
AEFA通信 フォーラム特集号
2007/11/01発行 (PDF 411KB)
フレンドシップ交流で子どもたちに伝えるもの
-
AEFA通信 第5号
2007/10/01発行 (PDF 491KB)
東京都4校が新フレンドシップ校に決定!
-
フレンド会報 第6号
2007/08/29発行 (PDF 2.7M)
- ラオスの太陽 ~子供達の目の輝き~
- 雲南レポートNo.2
- 「AEFA交流の意義」原田総研代表 村井重正
- NGO紹介 HealthEd
- ベトナムの先生たちが落成式に参列
-
AEFA通信 第4号
2007/07/01発行 (PDF 513KB)
静岡英和女学院高ボランティアツアー報告
-
AEFA通信 第3号
2007/06/01発行 (PDF 567KB)
ベトナムの先生を日本に招待
-
AEFA通信 第2号
2007/04/01発行 (PDF 495KB)
ぎんなん募金 / ベトナムの留学生を囲んで
-
AEFA通信 創刊号
2007/03/01発行 (PDF 419KB)
日本の校長先生がラオスの学校を訪問
-
フレンド会報 第5号
2007/01/25発行 (PDF 10.45M)
- 「アジアの元気と温もりを届けたい」理事長 谷川洋
- 第1回AEFAフォーラム開催
- 雲南レポート
- NGO紹介 VFI
- AEFAフォトカレンダー
-
フレンド会報 第4号
2006/09/01発行 (PDF 9.09M)
- 「新たな仕組みでアジアの学校建設に挑戦」日本財団常務理事 大野修一
- 「小さな一歩を大きな一歩へ」全海研会長 生野康一
- 2006年度 新フレンドシップ校の紹介
-
フレンド会報 第3号
2006/05/01発行 (PDF 1.51M)
- ラオス・パチュドン小学校の紹介
- フレンドシップ校からの寄付
- AEFA第1回トップ会談
- 静岡英和女学院高校 タイボランティアツアーの報告
-
フレンド会報 新春号
2006/01/01発行 (PDF 1.9M)
- <インタビュー> 小山田小学校 西岡校長先生 / 横浜雙葉高校 千葉校長先生
- フレンドシップ交流
- 2006年度 AEFA建設予定校
-
フレンド会報 創刊号
2005/11/01発行 (PDF 2.4M)
- フレンドシップ交流
- AEFA学校建設のしくみ